HISTORY
&
FOR FUTURE
「自分には、できることがない。なんの力もない」
という自分のコンプレックスを糧に、“いかに自分の力を活かせるか”を研究し、起業して20年。
「できないこと」を「できる」に変えるプロとして、
1300社以上、12万人以上の人材育成・営業マンのコンサルティングを手がけてきました。
HISTORY
1998
株式会社ベーシック創立
人・組織・企業を育む教育コンサルティング会社としてスタート
同時に、電力会社・住設電機メーカー新規事業である、エコ&オール電化の立ち上げを全面的にサポート
2000
初めての著作をあさ出版から上梓
2003
東京オフィス開設
2004
3冊目の著作『こんなに楽しい!オール電化営業』を電気新聞から上梓し、エコ&オール電化の教則本として広くお読みいただく
同時に、新規事業に取り組むクライアントの皆さまの実績が大きく伸び始める
2007
ハウスオブザイヤー・イン・エレクトリック 審査員を務める(後援:国土交通省、経済産業省)
『家族の病気はあなたへのメッセージ』(総合法令)を上梓
ワークライフバランスと、心のマネジメントについて伝える
『女性パワーを活用すれば家は3倍売れる』(住宅新報)を上梓
女性の才能や可能性を育む重要性について伝える
2009
『あなたは部下のやる気をなくさせていませんか?』(インデックスコミュニケーション)を上梓
パワーマネジメントが人と組織を壊してしまうことを伝え始める
2011
震災後、これまで培ったノウハウを、学校、幼稚園、病院、介護施設等に広め成果を上げる
2012
人・組織・企業を育むメソッド フレーム&ワークモジュールⓇを普及させるため、
一般社団法人フレームワーク普及促進協会を設立
2014
2014 ICMCI Conference in Seoul(ICMCI国際カンファレンス大会)にて、日本人で初めて発表。
世界から参加したコンサルタントたちに、フレーム&ワークモジュールⓇのコンサルティング手法を、
ぜひ自国でも展開したいというご要望をいただく。
2015
第1回フレーム&ワークモジュールカンファレンスを開催
ゲストスピーカー:一橋大学大学院 国際企業戦略科長 教授 一條和生先生
2015
第67回全国能率大会にて論文を発表し、全日本能率連盟賞を受賞(後援:経済産業省)
2016
日本経営システム学会にて論文を発表
第68回全国能率大会にて論文を発表し、全日本能率連盟賞を受賞(後援:経済産業省)
2017
第2回フレーム&ワークモジュールカンファレンスを開催
ゲストスピーカー:経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 参事官 内閣官房 働き方改革推進室兼務 伊藤 禎則氏
2018
サンヨーホームズ株式会社 社外取締役 監査等委員に就任(現在に至る)
第3回フレーム&ワークモジュールカンファレンスを開催
ゲストスピーカー:内閣府知的財産戦略推進事務局長 住田 孝之氏
2019
兼松株式会社 社外取締役に就任(現在に至る)
第4回フレーム&ワークモジュールカンファレンスを開催
ゲストスピーカー:総務省 行政評価局 総務課長 箕浦 龍一氏
2020
コロナ禍により、静岡県熱海市伊豆山にて、テレワークを開始
(熱海・神戸・広島の3拠点での、トリプルライフに移行)
学校法人先端教育機構 社会情報大学院大学にて、客員教授に就任
(担当科目:「人材育成」「ナレッジ・マネジメント」
2021
学校法人先端教育機構 社会情報大学院大学 実務教育研究科 教授に就任
(担当科目:「人材育成の基礎」「ナレッジ・マネジメント」「学習する組織」
2022
学校法人先端教育機構 社会構想大学院大学 実務教育研究科 教授に就任
(担当科目:「人材育成の基礎」「ナレッジ・マネジメント」「学習する組織」