フレーム思考
先日、ある方から「私自身の思考」についてインタビューを受けていたのですが、
お答えしながら、小さな頃のことを思い出していました。
いわゆる私の「フレーム思考」というのは、幼少期から培われていたのかもしれません。
私が通っていた小学校は大学附属の学校でしたので、
学生が教育の研究のために学校へ来ることが度々ありました。
あれは、小学2年生の頃。
いつものように学生がやってきて、1年生から6年生までランダムに呼び出されました。
目の前には2つの箱が置かれ、それぞれにカードが貼られています。
一方の箱には数字のカード、もう一方の箱には絵が描かれたカード、という具合です。
そして、そのどちらかにおはじきが入っています。
何度かその箱を選び(一度選ぶと、カードは違うものに差し替えられます)、おはじきが入っている方を当てる、というものでした。
多くの生徒が、神経衰弱のようにランダムに開けていましたが、
「何らかの規則性があるはず…」と考えた私は、
1度目は失敗したものの、その規則に気づき、残りのすべてを正解することができました。
記憶は曖昧なのですが、おそらく、絵が描いてあるカードも、何かしら数に関わるものが描かれていて、おはじきが入っているのは、つねに奇数側という決まりがあったようです。
ほかにも、祖母から送られてくるたくさんの缶詰やお菓子などを、
同じもので整列させたりと、
規則を生み出したり、規則性を見抜くことがすごく好きだったのかもしれません。
あるいは、子供の頃は見た目にコンプレックスもたくさんありましたから、
同じクラスの可愛い子を見つけては「何かきっと秘密があるはず…」と、
可愛くなるためのルールのようなものを一人で家に帰って研究したりもしていました(笑)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そういう思考を持って大人になり、会社勤めをして、
やがて起業するころには、私自身の中で、
あらゆる分野の仕事・職種におけるフレームが出来上がっていました。
ですので、起業した当時は、
今のような「フレーム&ワークモジュール®」というメソッドにこそ落とし込めていませんでしたが、とにかく、目に見える形にすること、何かしらの規則性を見つけて、形をつくること─これを軸に、
いずれはクライアントの会社が自走できるというゴールに向けて、
コンサルティングに取り組んでいたのを思い出します。
目に見えないものは、文字通り、目に見えません。
何か問題があったとしても、何が問題なのかが見えなければ、
解決の糸口を探すのもまた困難です。
まずは、見えるようにすること。
これは、起業当時から今も、変わらず心がけていることです。
Comments